今回は自作のヘッドセットが完成したのでアップしていきます。
材料はコレ!
PELTOR製 3M イヤーマフ Optime 95
艶消しラッカースプレー
トランシーバー用のマイク(イヤホン出力有り)
![009](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/009-1-300x225.jpg)
Smith & Wesson 38 specialのサングラスはヘッドセット関係ないですけど写ってます。
![012](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/012-225x300.jpg)
コイツは内蔵するスピーカーです。勿論ダイソー
材料費は
イヤーマフ 2500円
マイク 1700円
ダイソーのスピーカー 108円
艶消しラッカースプレー 530円
合計4838円 スイッチ類の配線を含めての値段だからやっぱり安い!
![016](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/016-1-225x300.jpg)
開封するとこんな感じ。
つまり何を始めるかっていうと。
イヤーマフ黒く塗って、スピーカー内蔵するって訳です。
なんでイヤーマフなんだっていうと。
ソレ用のは高いからですよ。軍用とかタクティカルな感じの製品はどうしても。。
買えない事はないけど、レプリカで1万、本物で2万とか3万とか、、なんか違うんですよね。 僕のスタイルは。作るのも楽しいしさ^^
それで、何でベースをこのイヤーマフにしたかっていうと
![011](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/011-1-225x300.jpg)
見てください。PELTORの文字が膨らんでます。
塗っても雰囲気出るんじゃね?と思ったからです。
このPELTORってのは軍用とかも作ってるメーカーです。
自作なのにレプリカではない!!!!!w
ステッカーだけPELTORってわけでもない!!!!!w
これネットで見つけた時に設計図っていうか「ああ、作れるんじゃね?」って思ったわけです。
ではまあ塗っていきましょう。
頭の部分のバネを取るとこんな感じ。
最初は赤文字の3Mをマスキングして艶消し黒に3Mのロゴ入れたろうかと思ったんですが、めんどいんで止めましたwww
あってもよかったんかなあ、と思います。
![018](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/018-225x300.jpg)
ラッカースプレー、タレがおきないようにめっちゃ緊張しました。
![019](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/019-e1462537646723-225x300.jpg)
2度塗りして乾かすと。。。
![024](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/024-e1462537661359-300x225.jpg)
やべーーーwww
かっけーーーーーーwww
うっすら 95と3Mが見えるけどまあいいやw
次はスピーカー内蔵です。
先に外部の音を拾えるように下部に穴をいくつか空けました
表面のPELTORの文字の下の窪みにも分からんように空けてあります。
![063](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/063-300x225.jpg)
こんな感じ。んで中のバリを取る。
あれ、、、ここで耳のパッドがとれた。。。w
![066](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/066-e1462537931976-300x225.jpg)
なんとコレ。きっちりハマっていたので外れないものだと思い、わざわざマスキングまでして塗装したのに。
このタイミングでポロりととれました。穴あけでとれやすくなったんでしょうか。
次です。
100円スピーカーを分解します。
![021](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/021-300x225.jpg)
マイナスドライバーでこじ開けて、スピーカー以外は即捨てますw
![058](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/058-225x300.jpg)
配線ぶっちぎるのもアリですが、赤黒をちょっと残してハサミでちょきん。
![067](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/067-300x225.jpg)
次に左側のイヤーマフの後方側の穴からコードを通す。
この時に長すぎるコードは適当にカットしました。左右はお好みで、ステレオにしようと思えば代えるだけです。
![068](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/068-300x225.jpg)
赤黒をちょっと残しておいたので、再度はんだ付けするのも解り易くて楽です。
製品同様にこの時点で結び目をつくって、引っ張っても止まるようにね。
次は内部への固定
![069](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/069-300x225.jpg)
これは隙間テープの端キレです。スポンジとテープが合体したもの。
これを内側に貼り付けてスピーカーを載せる
![070](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/070-300x225.jpg)
そしてイヤーマフに最初から入っていたスポンジを入れ込むと、固定できます。スピーカー自体はスポンジ同士に挟まれているだけの状態です。
![071](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/071-e1462538499189-300x225.jpg)
収まりも良い感じだ。
これが完成したやつ!!
ハンドマイクはチェストリグの左胸の上の方辺りに付けて、音声だけこの新作から聞こえてくるわけです。
![018](http://hirow.net/wp-content/uploads/2016/05/018-1-300x223.jpg)
フレキシブルマイク的な奴を生やしても良かったのですが、どっちみちPTTスイッチを付ける事になるし、ていうか邪魔だしw 今回みたいな感じにしました。
一度実戦投入してみて、外部の音が小さいと感じれば穴を増やしてみようと思います。
今回はここまで。
アクションカム用ステーVer.2としてこのイヤーマフに搭載できるようになったのも次の記事で書きます。
そちらも宜しければ見てってください。
P.S.
最近は自作に関する検索ヒットが大分増えてきました。
写真の盗用は困りますが、サイトへのリンクはどしどしお願いします^^
自作に興味ある方は是非どうぞ^^
ではまた!