水中撮影にどのカメラにしようか悩みに悩んだ結果、GoPro HERO8 Blackを買ったわけなんだけど
単体ではダイビングの水深には耐えられないし、色々と追加購入が必要だと思う。
そこで今回は、私が水中撮影に向けて購入したアクセサリーを紹介する。
今後 HERO9 がマイナーチェンジだった場合はそのまま流用可能だと思うし、買っておいて損はないだろうと思う。
互換バッテリー
これは絶対必要。
今まで他のカメラを何台か買ったり売ったりしているが、本体買うと同時に追加購入がマストといってもいいだろう。
特に動画用としてゴープロ使うわけだから、最初についてくるバッテリーだけでは本当に撮りたいタイミングを逃してしまうことも多くなると思う。
私が互換バッテリーで最近世話になってるのはROWA JAPAN ほかのメーカーのでも勿論いいんだけど、何となく最近買っているのがここのが多かったからお勧めする。
商品内容はこんな感じ、充電器もセットになっているものを選らんだ。
バッテリーだけの購入もできるし、あとから買い増しも可能だ
純正も同様に充電可能
取り出すときに引っ張るペロペロのやつの向きが逆なのは少々きになるが、問題は皆無
モバイルバッテリーがあれば、出先やバッグの中で充電可能なので、撮影しながら使ったバッテリーをチャージすることもできる。
これの素晴らしいところはUSBのタイプB、タイプC のどちらでも充電が可能という点
ケーブルが混在する中で、種類を選ばないのは嬉しい設定だ
このROWA JAPANっていうとこのは色んなカメラのバッテリー出してるし、若干信頼度が高いしお勧め。
買ってから最初に本体に入れると、バッテリーが純正じゃないとのメッセージが出るが、二回目以降は出ないし、何の不具合もなく使える。
こういった大容量バッテリーはバッグに忍ばせることで何でも充電できるので買って損なし!
信頼のAnker そして飛行機にも持ち込める
防水ハウジング
本体のみでは10mの防水性能しかないため、防水ハウジングはダイビング必須となる。
今回私が買った防水ハウジングは色々なアクセサリーがセットになっていた。
他には、色フィルター3種、防湿シート、保護フィルム類、シリコンケース、一式を収容するハードケース
これら全部セットにした、最強オールインパックのやつを買ったけど、マジで最高だった。
ケースをあけるとこんな感じ。
ぐるっと一周チャックになっていて、中々しっかりと守ってくれる感じがする。
蓋部分のネットになった部分が意外にキャパが多く、ごちゃごちゃし易いものをしっかりホールドできる。
実際にはめ込んでみると素晴らしい収まり具合だ。
先ほどの充電器をスポンジの穴に差し込んでみると、ぴったりと入った。
上にはみ出ていても、蓋側にまだ余裕があるので大丈夫
少しはみ出ているおかげで取り出しやすい。
防水ケースの剛性はしっかりしているし、蓋を閉める時のパッキンを押し込んでる感が密着が取れている感じがして良さそうだ。
メンテナンスとして、パッキンにワセリンか何かを塗ると長持ちしそう
本体周りに若干スペースがあるので、曇り予防の防湿シートを差し込むのに丁度いい空間だ
画面保護ガラス、レンズ保護ガラス、ディスプレイ保護フィルムが2セットずつ入っている。
なんという至れり尽くせり!本体と同時購入して本当に最高だと感じた。
普段はシリコンケースに入れて、5m以上潜ると思ったら防水ハウジングに入れる。
という感じかな
スキューバダイビングは夫婦ともに大好きなアクティビティなので、揃えてしまった^^
いつか潜る予定な人とか年に数回でも行く予定があるのなら、あれこれ別で買うよりも、オールインワンのこの商品はマジでおすすめ。
とてもいい買い物だと思う。
セルフィー グリップ
これに関しては、使用用途によって人それぞれ違う物が欲しくなると思う。
私が選択したのは伸縮タイプの棒タイプ。
選択の理由は、関節がある3wayタイプは関節部分の金属が錆びやすいとレビューを多く見かけたためだ。
GoProの画角を生かして撮影するためには、ある程度自分から離して撮影した方が臨場感が出るかと思ったからだ。
ダイビングにフォーカスして選んだのもあるが、アクションカムを買う以上は耐久性には特に注意したい。
姿形は同じでも、コピーが多く出回っているのがGoProアクセサリー
数ある中から優良な商品を選び出すのは、やっぱり素材だと思う。
アルミ製の今回購入したグリップは、予想通りの働きをしてくれたし、錆びたりすることなく使えている。
ぜひ見てみて欲しい。
どうでしたか?
実はというとGoPro MAXを購入したのに、水中撮影がきれいじゃないという理由でHero8を買い足したわけなんだけど、まったく別物という感覚。
MAXのHeroモードが4:3だったり 4Kや2.7K/60f の設定などHero8ならではの機能は魅力だ。
毎年秋に新モデルを出しているGoPro
Hero9が出る話が既に出てきているので、早くもスペックが気になってしょうがない。